「ホリエモンAI学校」は、「圧倒的に安心感、信頼感がある」「仕事にも活用できるスキルを習得できる」などの評判があるAI活用に特化したスクールです。
堀江貴文氏をはじめとしたAIやビジネスの第一線で活躍する監修者によって作られています。
- 最先端のAI活用方法を学べる
- ホリエモンなど各分野のトップランナーが監修している
- 月額制なので期間の制約なく学べる
- 独自の資格試験制度がある
- スキルだけでなくビジネス構築まで学べる
- 疑問点に対するサポートが充実している
- 入会金が高く感じてしまう
- 卒業生の実績が少ない
ホリエモンAI学校を他の生成AIスクールと比較すると、下表のようになっています。
項目 | ホリエモンAI学校 | バイテック生成AI | DMM 生成AI CAMP |
---|---|---|---|
運営会社 | ホリエモンAI学校株式会社 | 株式会社LIBREX | 株式会社インフラトップ |
学習形式 | オンライン | オンライン | オンライン |
価格(税込) | 入会金:162,800円 月額受講料:16,280円/月 | 月額受講料:12,400円/月(LITEプラン) 月額受講料:20,700円/月(PROプラン) | 【単体プラン】4週間:198,000円、8週間:247,500円 【セットプラン】6週間:297,000円、10週間:346,500円 【生成エンジニア】4週間:296,000円、8週間:346,000円、12週間:396,000円、16週間:446,000円 |
学習期間 | 月単位で自由に設定可能 | 無期限 | 4週間~16週間 |
カリキュラム | ChatGPT活用法全般 Python 画像生成 業務効率化 起業・新規事業 ビジネス | 生成AI基礎マスターコース 生成AI副業コース | 基礎マスターコース マーケティングコース 営業コース 生成AIエンジニアコース |
サポート | ChatworkやLineを使った講義別チャンネルでの質問サポート、週一回のオンライン相談会 | 無制限で質問可能 受講生限定コンテンツ視聴 無制限添削サポート(PROプラン) 月2回のオンライン面談(PROプラン) | 課題フィードバック無制限 チャットサポート無制限 |
\24時間無料体験あり/
ホリエモンAI学校とは?

運営会社 | ホリエモンAI学校株式会社 |
学習形式 | オンライン |
価格(税込) | 入会金:162,800円 月額受講料:16,280円/月 |
学習期間 | 月単位で自由に設定可能 |
カリキュラム | ChatGPT活用法全般 Python 画像生成 業務効率化 起業・新規事業 ビジネス |
サポート | ChatworkやLineを使った講義別チャンネルでの質問サポート、週一回のオンライン相談会 |
ホリエモンAI学校は、ChatGPT、生成AI、Pythonを使いこなして、スキルアップを図る月額制のスクールです。
未経験者をターゲットにしたカリキュラムになっているので、ChatGPTや生成AIなどの実務経験がなくてもスキルを身に付けられるようになっています。
以下、講座紹介動画です。
ホリエモンAI学校のメリット
ホリエモンAI学校のメリットは、以下4つです。
- 最先端のAI活用方法を学べる
- ホリエモンなど各分野のトップランナーが監修している
- 月額制なので期間の制約なく学べる
- 独自の資格試験制度がある
- スキルだけでなくビジネス構築まで学べる
- 疑問点に対するサポートが充実している
それぞれ詳細を見ていきましょう。
最先端のAI活用方法を学べる
ホリエモンAI学校のカリキュラムはAI活用に特化しているので、最先端のAI活用方法を学習できます。
たとえば、話題のChatGPTだけでも、以下のようなカリキュラムがあります。
- ChatGPTコース
- Stable Diffusionコース
- ChatGPT Python入門コース
- ビジネスコース
- 生成AI総合コース
- Pythonプログラミングコース
- 起業・新規事業コース
- DALL-E3コース
- Zapierコース
- AIコンサルコース
ChatGPT以外にも、イラスト、音声・動画、業務効率化での活用方法についてのカリキュラムが用意されています。
ホリエモンなど各分野のトップランナーが監修している
スクールの監修者の一人が、ホリエモン(堀江貴文氏)です。
さまざまなビジネス・テクノロジーに精通しているホリエモンが監修していることで、プログラム自体の安心感・信頼感が高いレベルで担保されていることがわかります。
ホリエモン以外にもAI、Python、ビジネスのそれぞれの領域で第一線の人がプログラムの監修をしています。
監修者のプロフィールは、下表を参照ください。
熊澤秀道(くまざわひでみち) | テレワーク・テクノロジーズ株式会社のCTO。元コインチェックのモバイルエンジニア。 熊澤氏のXアカウント |
宮坂真弥(みやさかしんや) | 現役のエンジニア。サブスク型プログラミングスクール「Pyサブスクール」を運営。TwitterでPythonのスキルや知識を発信するインフルエンサー |
荒木賢二郎(あらきけんじろう) | 早稲田大学大学院商学研究科(MBA)修了を経て、2015年に同社を譲渡。 その後、ベンチャー企業5社の創業に参画し、IoT、メディア、リペアエコノミー、飲食店、いじめ防止アプリなどの経営に携わる。 2020年より、テレワーク・テクノロジーズ株式会社代表取締役CEOとして、テレワーク関連事業を推進。 荒木氏のXアカウント |
堀江貴文(ほりえたかふみ) | 実業家・著作家・政治活動家・投資家・タレント・参院議員私設秘書・YouTuber。 堀江氏のXアカウント |
月額制なので期間の制約なく学べる
ホリエモンAI学校は月額制のスクールなので、受講期間の縛りなどはありません。
スクールによっては3ヶ月や6ヶ月などの期間があり、その期間を過ぎるとカリキュラムを視聴できなくなったり、サポートを受けられなくなったりすることがあります。
しかしホリエモンAI学校であれば、期間終了という概念がないので、自分の納得いくまで学べるようになっています。
独自の資格試験制度がある
ホリエモンAI学校は独自の資格試験制度を用意していて、資格試験に合格すると副業の斡旋などの道が広がります。
資格試験をパスするためのサポート(課題)もしっかりしていて、毎月1週目から4週目まで出される課題をパスしていくことで、必然的に資格試験をクリアするための実力が身につくようになっています。
スキルだけでなくビジネス構築まで学べる
ホリエモンAI学校にはAIを利用したスキルアップ講座が多数ありますが、スキルだけでなくビジネス構築の面まで学べる建付けです。
「ビジネスコース」や「起業・新規事業コース」だと、ビジネスや新規事業に使えるAIの利用方法を学べます。
ですので、業務効率やプログラミングのスキルアップだけでなく、ビジネスを進めたいという方にもおすすめのカリキュラムになっています。
疑問点に対するサポートが充実している
ホリエモンAI学校は、LineやChatworkなどを通じて、疑問点を質問できるようになっています。
また、週一回のオンライン相談会も開催しています。
動画閲覧中心の講座なので、どうしてもサポートが不安になってしまいますが、質問点をいつでも聞けるのは心強いサポートです。
ホリエモンAI学校のデメリット
ホリエモンAI学校のデメリットは、以下2つです。
- 入会金が高く感じてしまう
- 卒業生の実績が少ない
それぞれ詳細を見ていきましょう。
入会金が高く感じてしまう
ホリエモンAI学校の月額受講料は16,280円/月ですが、入会金は162,800円かかるので、入会のハードルが高く感じてしまうことは否めません。
ただし入会金はかかりますが、以下のような考え方をすれば決して高い投資とはいえないでしょう。
- スキルアップによって収入アップを図る(たとえば、月に10万円の収入アップが実現できれば半年以内に入会金を回収可能
- 身につけた知識でビジネスを作って稼ぐ
卒業生の実績が少ない
ホリエモンAI学校は開校したばかりなので、卒業生の実績が乏しいです。
卒業生の実績はスクールを評価する際の重要ポイントですが、ホリエモンAI学校の場合は卒業生で質を判断できないのはマイナスポイントといえるでしょう。
ただし先ほども書いたように、各分野の第一線で活躍している監修者がいるスクールなので、そこがカリキュラムの質を担保する材料であることは間違いありません。
ホリエモンAI学校の評判・口コミ
ホリエモンAI学校の評判や口コミです。
- 圧倒的に安心感、信頼感がある
- 仕事にも活用できるスキルを習得できる
- 試験が目標になる
評判・口コミ1:圧倒的に安心感、信頼感がある
お試しで入らせてもらい講義を受けましたがとてもわかりやすく、初心者の私でもできそうだと思ったため。あと、facebookなどの、広告で得体の知れないようなスクールがたくさんありますが、それと比べ御社のスクールは圧倒的に安心感、信頼感がありました。
ホリエモンAI学校公式サイトより
評判・口コミ2:仕事にも活用できるスキルを習得できる
ChatGPTの使い方だけではなく、その応用方法についても学べて、また、自分の仕事にも活用できるスキルを習得できると思ったので。
ホリエモンAI学校公式サイトより
評判・口コミ3:試験が目標になる
世間的に漸く使われ始めたChatGPTや動画生成についての試験を設定してくれるので、自分なりに目標を決めて勉強ができる。また、年4回なので自分の都合に合わせて予定を変えることができ、試験(勉強)をあきらめずにリトライしやすい。
ホリエモンAI学校公式サイトより
実際に受講してわかったこと
ここからは、実際に受講してみた体験を踏まえて、わかったことをまとめました。
動画教材は本当に豊富にある
1本あたり30分から60分の教材が100本以上あります。
ですので、すべて見て本気で習得しようと思うと数ヶ月はかかるでしょう。
志向に合わせて講座を選択できる
受講者のニーズにあわせて推奨ルートが用意されています。
たとえば、AIコンサルになりたい人向けのルート、プログラミングを習得したい人向けのルート、新規事業を作りたい人向けのコースなどです。
ChatGPT以外の知識も増える
AIコンサルコースを中心に、ChatGPT以外の生成AIツールも多数紹介されています。
- ChatGPT
- GAMMA
- NotebookLM
- イルシル
- Runway Gen-3
- DreamStudio
- Felo
- Glarity
- Recraft
- CapCut
情報整理、プレゼン資料作成、動画や画像生成など、トレンドの生成AIツールを一通り体験できるようになっています。
さらに、AIツールではないですが、Zapierという業務効率化ツールについての講座も多数あるので、生成AIとZapierを組み合わせた業務の自動化を習得することも可能です。
中級者には物足りない講座もある
ホリエモンAI学校のコースは、基本的に初心者向けに作られているので、中級者には物足りない講座もあります。
特に「ChatGPTコース」については、ChatGPTの基礎の基礎からスタートするので、仕事やプライベートである程度ChatGPTを使っているという人にとってはやや退屈に感じるところもあるでしょう。
しかし、上記のとおりChatGPT以外の生成AIツールや、応用事例も多数紹介されているので、中級者だから満足できないというわけではありません。
\24時間無料体験あり/
ホリエモンAI学校がおすすめの人
ホリエモンAI学校がおすすめの人は、以下のような人です。
- 未経験からChatGPT・生成AIのスキルを習得したい人
- 最先端AI運用スキルをいち早く身に付けて他のビジネスパーソンと差別化したい人
- 自分のペースでじっくり学びたい人
ホリエモンAI学校の魅力はなんといっても、最先端のAIスキルを学べることです。
ChatGPTをはじめとした生成AIのスキルは十分に浸透していないので、他に先んじて学んでおけば、他のビジネスパーソンと比べたときの大きな差別化要素にできます。
月額制の動画学習が中心なので、自分のペースでじっくり学びたい人にもおすすめです。
ホリエモンAI学校の申し込み方法【5分の手続きで受講可能】
「ホリエモンAI学校」のトップページにある「プランを見る(申し込み案内へ)」のボタンをクリックします。
連絡先情報を決済情報を入れて、決済すれば完了です。

決済完了後にメールで動画視聴サイト、Line、ChatworkのURLが送られてきます。
決済完了直後から動画を視聴でき、グループチャットにも入れます。
まとめ
以上、ホリエモンAI学校の評判・口コミについての解説でした。
メリット | デメリット |
---|---|
最先端のAI活用方法を学べる ホリエモンなど各分野のトップランナーが監修している 月額制なので期間の制約なく学べる 独自の資格試験制度がある スキルだけでなくビジネス構築まで学べる 疑問点に対するサポートが充実している | 入会金が高く感じてしまう 卒業生の実績が少ない |
\24時間無料体験あり/